128件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

萩市議会 2020-12-08 12月08日-04号

国が資格証短期証発行の際には特別の事情を勘案すべきとしていたルールに立ち返るならば、機械的な資格証短期証発行をなくすことができます。横浜市は2017年に資格証をゼロに。2019年に短期保険証発行をゼロにし、国保ではすべて正規の保険証発行されています。この先駆的な取り組みに萩市でもぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。 最後に、パートナーシップ宣誓制度の導入を求めて質問します。 

宇部市議会 2020-06-10 06月10日-03号

2月末に厚生労働省は、資格証短期証とみなして対応することを医師会や自治体に通知しています。 これは答弁にもありませんでしたが、帰国者接触者外来にかかる場合、被保険者証自己負担額になるものということです。答弁にありましたね。失礼しました。厚生労働省の発想は、受診を優先させるため、つまり感染拡大危機回避にその目的があると思います。 

山陽小野田市議会 2020-03-25 03月25日-06号

そして、この間、滞納者に対して県内では短期証資格証明書を出すという動きが行われているんですが、本市ではどのようにされているのかお聞きいたします。 ○議長小野泰君) 大井委員長。 ◎民生福祉常任委員長大井淳一朗君) この委員会では審議しておりませんが、質疑もありませんでしたが、以前の本会議等資格証明書は出していないという答弁があったと思います。 以上です。

下松市議会 2020-03-25 03月25日-06号

また、資格証の方の受診控えをなくすために、納税相談等で来庁された際に、短期証交付するよう努力している。新型コロナウイルスに関しては、国からの通知に基づき資格証の方でも短期証の扱いとして受診ができるようになっている。疑わしい症状の方にも積極的に病院を受診してもらえるよう周知活動を行っていく、との答弁がありました。 

山陽小野田市議会 2020-03-10 03月10日-05号

福祉部長(兼本裕子君) 現在、短期証交付対象になっておるのが、1年証を交付している方で、納期限から6カ月以上1年未満の方です。短期証継続となる方が、短期継続対象者について、現在短期証交付している方で、分納制約及び確実に納付を守っている方、未納の解消が見込まれる方、納付されている方、特定疾病等がある方などは事務局で判断をしておるところでございます。 

山陽小野田市議会 2018-09-28 09月28日-07号

資格証対象者には訪問による面談を最低2回実施し、会えない人は短期証に切りかえ、会えた人で滞納解消に向かわない人は資格証発行しております。 質疑を終わり、賛成討論がありました。その内容は、「保険料引き下げ資格証について努力をしている。市民の健康を守るための努力保険料のさらなる引き下げ努力を求めて賛成とする」というものです。 

下関市議会 2018-06-15 06月15日-02号

福祉部長安永尚史君)  平成30年3月31日時点の短期保険証発行状況でございますが、有効期限が3カ月の短期証発行が577世帯であります。全体の1.50%であります。有効期限が6カ月の短期証発行が1,175世帯でありまして全体の3.05%でございます。それから資格証明発行状況は、909世帯、全体の2.36%となっております。以上です。

山陽小野田市議会 2018-03-28 03月28日-09号

短期証発行現時点で11人で、資格証明書県広域連合の方針で発行はしていません。 差し押さえは、29年度現時点が8名の25件です。また、28年度における差し押さえ内容は、給与2件、預金3件、年金6件の計11件です。年金差し押さえ所得税社会保険料、一人につき10万円を引いた後の残りの年金対象としています。 質疑を終わり、反対討論がありました。

山陽小野田市議会 2017-09-15 09月15日-05号

なお、「資格証明書短期保険証発行状況では、滞納世帯数が、平成28年度は1,438世帯で、短期証発行は391件、資格証明書は167件と減少している。特に、資格証明書は大幅に減少しており、差し押さえ件数は延べで531件、金額は1,246万5,086円となっている。滞納世帯は、所得階層200万円以下の所帯の46%となっている」とのことであります。 

山口市議会 2017-06-13 平成29年第2回定例会(3日目) 本文 開催日:2017年06月13日

なお、資格証明書短期証取り扱いにつきましては、現時点では、平成30年度以降もこれまでと同様に各市町取り扱いとなる予定でございます。次に、納付対策についてでございます。先ほど申し上げましたとおり、新たな国保制度におきましては、都道府県が財政運営責任主体となりますことから、県が市町ごとに決定した国保事業納付金市町が県に対して納付することになります。

山陽小野田市議会 2017-03-23 03月23日-07号

議員山田伸幸君) これは予算ではありますが、先ほど資格証、あるいは短期証判定委員会の前には滞納者訪問を行っているということですが、これが具体的にどの程度されているのか、またその効果はどの程度報告されているのか、その点についてお答えください。 ○議長尾山信義君) 下瀬委員長。 ◎民生福祉常任委員長(下瀬俊夫君) 効果というのがよくわからないですね。

山陽小野田市議会 2017-03-07 03月07日-06号

そこら辺から、基本的には資格証明書発行はせずに、短期証で対応しているというのが我が市の現状だということであります。 ○議長尾山信義君) ほかに御質疑はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり) ○議長尾山信義君) これをもって質疑を終わります。 討論を行います。討論はありませんか。(「なし」と呼ぶ者あり) ○議長尾山信義君) 討論なしと認めます。 これより議案第5号について採決いたします。

山陽小野田市議会 2016-12-16 12月16日-04号

こういう事情で今すぐは無理ですとか、しかしこんなふうに予定を立てているから、やがてしばらく待ってもらえば、あるいは半年、1年先には少しずつこんなふうに払えると思いますとか、多少とも見込みがあれば、そういうふうな評価をした上で、資格証明書ではない、あるいは短期証発行するとか、通常の健康保険証交付するとか、いろいろ考えます。

柳井市議会 2016-09-07 09月07日-03号

しかし、どこまでそれを整えたらいいのかなというのとあわせて、先ほど私が高すぎるという状況をちょっと数字、平均的なものを示しまして、一応言ったんですが、その国保税が被保険者の方々にどれだけ負担になっているかというのを、使えなくなった資格証やら、短期証発行で見てもわかると思うのですが、最近はどのようになっておりますでしょうか。 ○議長石丸東海)  市民部長

山陽小野田市議会 2016-06-21 06月21日-04号

これは、あくまでも接触の機会を持って、納付につなげていただくということを目的としておりますので、特別な事情があって窓口に来られた方につきましては、その状況に応じまして、その場でお話を伺って、納付相談等に応じていただきまして、短期証発行に切りかえるということもしているところではございます。 ○議長尾山信義君) 山田議員

山陽小野田市議会 2016-03-25 03月25日-06号

資格証明書短期保険証発行状況資格証明書交付要件は何か」との問いに、「27年度の資格証発行は221件、短期証は418件で、資格証明書国保滞納者本人との接触を図る努力をしているが、会えずに支払い能力の確認がとれない場合でも、やむなく資格証交付している」との答弁がありました。 以上で質疑を打ち切り、討論はなく、採決の結果、全員賛成にて可決すべきものと決しました。 

山陽小野田市議会 2014-12-09 12月09日-04号

これを見ていただきますと、短期証いわゆる少し滞納したということで各市町村が出しているわけですが、これを見ますと、山陽小野田市は、国保世帯の4.48%、これ県内で言うと大体、中位7位という状況ですが、資格証明書を見ると、これは、直近のデータに近いものとして考えていただきたいんですが、289通、289世帯の方に出している。この率でいうと3.08%で、この数字県内で圧倒的に多い。